- 2012/02/02
- 14:51
少しまえの新聞に
『 映画収入 震災などで大幅減少 』
国内で去年上映された映画の興行収入は、3D映画のブームに沸いたおととしに比べ、
ヒット作が少なかったことや、東日本大震災のあと、映画館から客足が遠のいたことなどから、
前の年に比べておよそ400億円と大幅に減少し、過去10年間で最も少なくなりました。
との記事が掲載されておりました。
それに、デジタル化に伴う設備投資負担などから
地方の映画観がどんどん減少していってるそうです
きびしい限りです
そういう僕自身も一番最近に見た映画は、
子供にせがまれ、嫌がる僕を無理やりに連れて行かされた

「トイ・ストーリー3」を鑑賞したきりです
その昔、映画 「タイタニック」の時には、

その1 シネモザイクに安易な気持ちで昼過ぎに見に行く
結果 一杯で当日の入場は無理との事
その2 大して見たい訳じゃないが、次週 前回の反省を生かし 朝一番から映画館に行く
結果 すでに人で一杯
その後 ガラス越しの女の子に 「一番最後の上映時間なら見れると」 軽くあしらわれる
どうした? 夜まで時間を潰して、やっと見る
「 楽しかったね 」 と会話が弾む
帰り駐車場料金がすごい事に zzz
その3 もう1回見に行きたいとせがまれる

結果 命がけで拒否
こんな時代でした
見たい映画が無いという事も勿論あるのでしょうけど
エンターテインメントの多様化が一番の原因でしょう
これは映画だけでは無いですね
僕達、不動産業界も 情報の提供 だけでは
いずれ衰退して、いや 情報の提供 すら しっかり出来ていないようでは
未来は無いのかもしれません
考えさせられました
降りしきる雪を見ながら
「 今日無事かえれるのかぁ? 」
っと思いながら書いてみました
『 映画収入 震災などで大幅減少 』
国内で去年上映された映画の興行収入は、3D映画のブームに沸いたおととしに比べ、
ヒット作が少なかったことや、東日本大震災のあと、映画館から客足が遠のいたことなどから、
前の年に比べておよそ400億円と大幅に減少し、過去10年間で最も少なくなりました。
との記事が掲載されておりました。
それに、デジタル化に伴う設備投資負担などから
地方の映画観がどんどん減少していってるそうです
きびしい限りです
そういう僕自身も一番最近に見た映画は、
子供にせがまれ、嫌がる僕を無理やりに連れて行かされた

「トイ・ストーリー3」を鑑賞したきりです
その昔、映画 「タイタニック」の時には、

その1 シネモザイクに安易な気持ちで昼過ぎに見に行く
結果 一杯で当日の入場は無理との事
その2 大して見たい訳じゃないが、次週 前回の反省を生かし 朝一番から映画館に行く
結果 すでに人で一杯
その後 ガラス越しの女の子に 「一番最後の上映時間なら見れると」 軽くあしらわれる
どうした? 夜まで時間を潰して、やっと見る
「 楽しかったね 」 と会話が弾む
帰り駐車場料金がすごい事に zzz
その3 もう1回見に行きたいとせがまれる

結果 命がけで拒否
こんな時代でした
見たい映画が無いという事も勿論あるのでしょうけど
エンターテインメントの多様化が一番の原因でしょう
これは映画だけでは無いですね
僕達、不動産業界も 情報の提供 だけでは
いずれ衰退して、いや 情報の提供 すら しっかり出来ていないようでは
未来は無いのかもしれません
考えさせられました
降りしきる雪を見ながら
「 今日無事かえれるのかぁ? 」
っと思いながら書いてみました
スポンサーサイト